足跡

@vbear00のメモ

AM

ニューマン(1977=2001)予約会員獲得のすすめ

カミュはこう言ったそうな。引用元は不明。カミュの『シーシュポスの神話』は芸術哲学の書でもあるそうだがそこに書いてあるのかしらん。 芸術家を助けることができるのは芸術を愛する人々だけだ(25) シーシュポスの神話 (新潮文庫) 作者: カミュ,清水徹 …

宮入恭平編(2015)『発表会文化論』

社会学×芸術(音楽)教育×文化政策ならではのテーマが書籍になったという事実にまず感謝しよう。学問的な前進はこれからだ。 発表会文化論: アマチュアの表現活動を問う (青弓社ライブラリー) 作者: 宮入恭平 出版社/メーカー: 青弓社 発売日: 2015/02/26 メ…

OECD(2005=2014)『創造的地域づくりと文化』

要約を読んだ限り、ここで文化の効用として述べられていることは、差異の創出・イノベーションか、あるいは社会関係資本の蓄積につながるということである。差異の創出は、創造都市や観光などの議論向きである。そうした文化とは、地域に固有の文化、他の地…

Rosewall(2014) Arts Management

AM

Rosewall の Arts Managemnt は、芸術組織の経営の問題を中心的に扱っていて、しかも、芸術組織による教育という項目がある。 芸術組織による教育 人は生涯を通じて、芸術とさまざまな出会い方をする。少し例を挙げると次のようなことがある。 ・芸術が、職…

文化芸術に関係する財団

世の中には文化芸術に関係した財団があるのだ ・サントリー文化財団[研究助成もあり] http://www.suntory.co.jp/sfnd/ ・アフィニス文化財団[オーケストラ] http://www.affinis.or.jp/index.html ・スペイン舞踊振興MARUWA財団[スペイン舞踊―フラメンコ…

『創造的地域づくりと文化』

『学習の本質』を知ってから、OECDの発行物への関心が増している。『学習の本質』は、適切なエビデンスに基づく実証研究のレビューを行っているところが非常に好感がもてるつくりである。ただの白書というよりは、学問の成果と実践を結び付けようとしている…

苅谷剛彦編(2014)『「地元」の文化力』

『「地元」の文化力』テーマ的にはとてもオモシロイ本なのに、アマゾンレビューにもあったけど、研究者がこの手のテーマを扱おうとすると、どうしていつも学問の皮を被ったエッセイばかりになってしまうのか。— じゃんぬ (@vbear00) 2014, 12月 28 苅谷剛彦…

吉本光宏(2008)「再考、文化政策 ―拡大する役割とパラダイムシフト」

分野の基礎文献。 吉本光宏(2008)「再考、文化政策 ―拡大する役割とパラダイムシフト」『ニッセイ基礎研究所報』51: 37-116 吉本 光宏 | シンクタンクならニッセイ基礎研究所 吉本 光宏 | シンクタンクならニッセイ基礎研究所

苅宿俊文ほか(2012)『ワークショップと学び2 場づくりとしてのまなび』

アートのアウトリーチに関して ワークショップと学び2 場づくりとしてのまなび 作者: 苅宿俊文,高木光太郎,佐伯胖 出版社/メーカー: 東京大学出版会 発売日: 2012/05/23 メディア: 単行本 購入: 2人 クリック: 4回 この商品を含むブログ (2件) を見る 第1章 …

砂田(2007)「クラシック音楽におけるアウトリーチ活動とそれに関わる音楽家養成の課題」/岡部・鈴木(2010)「学校と演奏家の連携による音楽教育の可能性」

音楽のアウトリーチ 砂田和道(2007)「クラシック音楽におけるアウトリーチ活動とそれに関わる音楽家養成の課題」『文化経済学』5(3): 87-99 岡部・鈴木(2010)「学校と演奏家の連携による音楽教育の可能性」『千葉大学教育学部研究紀要』58: 109-120

小林真理ほか編(2009)『アーツ・マネジメント概論 三訂版』

再訪が絶えない アーツ・マネジメント概論 三訂版 (文化とまちづくり叢書) 作者: 小林真理,片山泰輔,伊藤裕夫,中川幾郎,山崎稔惠,中尾知彦,佐々木亨,柳与志夫,熊倉純子,蓮池奈緒子,武田康孝,池田修 出版社/メーカー: 水曜社 発売日: 2009/04/25 メディア: 単…

曽田修司(2007)「公立文化施設の公共性をめぐって」/川本ほか(2010)「公共施設における開かれた利便供与の枠組みに関する研究」

卒論第2章関連。『文化経済学』のうち2007年以降電子化されていないもの中心に。 曽田修司(2007)「公立文化施設の公共性をめぐって――「対話の可能性」に、共同体的価値と参加の保証を見る視点から」『文化経済学』5(3), 47-55 高木崇雄(2008)「地方ミュ…