足跡

@vbear00のメモ

Roulston et al. (2015) Adult perspectives of learning musical instruments

Roulston et al. (2015) Adult perspectives of learning musical instruments. International Journal of Music Education, 33(3): 325-335.

インタビューして「perspective」を問う研究は多い。が、「こんな考えの人もいればこんな考えの人もいました」というfindingsで終わり、結論として「それぞれの考え方に合わせた指導を」となるだけのような印象がある。

この論文は、performance opportunitiesについて記述がある。コミュニティプログラムやスタジオなど様々なな状況で楽器を学んでいる大人の中には、パブリック・パフォーマンスを目標にする人もいれば、家族や友人に見せるだけにしたい人もいる。バンドで活動している人はパブリック・パフォーマンスを目標にし、ソロでピアノを習っている人は家族だけに聞かせたいと思うようだ。これは、けっこう興味深い論点である。バンド活動って、パブリック・パフォーマンスがビルトインされているものだからね。

Performance opportunities. Several of the participants described public performance as a goal of their music learning. For example, Matthew, commented, “… there’s the inner satisfaction of knowing you’ve done a good job and … the applause is nice and the approval is nice and it’s all good.” Yet, unlike Rowan, who self-described as an extrovert who loved to entertain others through performing publicly, most participants described themselves as able and willing to perform with others in a group, and even enjoying the process, although not that interested in doing so. Several were reluctant performers who only wanted to play for selected family and friends; and several were not interested in performing at all. Those who were taking individual lessons on piano seemed to be among the most reluctant performers, while those who were in bands expressed enthusiasm for performing. For example, Elizabeth stated that she would only play the piano for her immediate family and had no interest in performing for others.

 余談だが、International Journal of Music Educationのインパクトファクターは0.286なのに対し、Psychology of Musicのインパクトファクターは2.173であった。音楽心理学の方が、学術誌として優れているというのもあるだろうし、業界的にでかいというのもあるのかな。

International Music Education Research Centre のパブリケーション一覧が興味深い。だいたい今まで見知って来た名前(Green, Hallam, Creech, Welch, Papageorgiらへん)が書いた、モノグラフ、チャプター、アーティクルがある時期までの分まとめられている。http://www.imerc.org/j3/publications/57-publications

 Susan Hallamが自らの研究について語っている動画もあった。かつては"expertise paradigm"に則って研究をしていた。"expertise paradigm"とは、エリクソン的な、「練習すればするほど=時間をかければかけるほど上達する」という、単純でリニアなモデルを採用していた。しかし、同じだけ練習しても同じレベルに達する人もいれば、より上のレベルに達する人もいることを考えると、(単純にかけた時間だけが問題になるのではなく、熟達につながるような)「効率的な練習や効果的な練習があるのではないか」という着想にいたった。そして、調査はそれを裏付けることになったと。彼女のミュージシャンのメタ認知に関する研究が、練習の効率性や方略を問題にしていたのは、そういう理由によるらしい。まあ、エリクソン自身も、deliberate practiceの重要性を言っているし、Hallamもそれを引用していたので、この動画では語られていないが、アンダース・エリクソン自身の研究の進展が前提となった話である。

www.youtube.com